この記事では、関西エリアを中心に第一ゼミナールなどの学習塾、個別指導の学習塾や、通信制の高校の第一学院なども経営している会社であり、高配当であることが魅力の銘柄である[9696]ウィザスのひとくちコメント並びに株価推移、事業内容、業績推移、配当金の推移をご紹介することにしたいと思います。
目次
[9696]ウィザス 事業内容の紹介

上記の画像は[9696]ウィザスのウェブサイトから引用
前述のように関西エリアを中心に学習塾の第一ゼミナールを経営する事業をメインとしている[9696]ウィザス。私が子供の頃は、関西エリアで第一ゼミナールのCMが良く流れていたので、このウィザスという名前はともかくとして、第一ゼミナールという塾の存在はご存知だという方が多いのではないかと思います。


[9696]ウィザス 主な展開ブランド
- 第一ゼミナール
- 第一ゼミナール パシード
- 第一ゼミナール ファロス
- SUR大学受験合格指導会
- SUR高校受験合格指導会
- 第一学院高等学校
- 第一学院高認予備校
- ブルードルフィンズ(幼児向け英語スクール)
[9696]ウィザス 事業別の売上の内訳
Powered by TSBA.mobi GoogleGraph Wordpress plugin
[9696]ウィザス 学習塾事業教室数の府県別内訳
Powered by TSBA.mobi GoogleGraph Wordpress plugin
[9936]ウィザスのその他事業の中には、子会社化した「株主会社吉香」が含まれています。なんとも可愛らしい名前ですが、同社は「通訳・翻訳」事業を展開する会社なんですよね。記憶に新しいところでは「トランプ大統領の就任式」「オバマ大統領の広島演説」「安倍首相の真珠湾訪問」などの同時通訳の仕事を受けたんだそうです。今後の[9696]ウィザスへの業績貢献に期待したいところですね。
[9696]ウィザス ひとくちコメントとQ&A
地元、関西エリアではそれなりに人気のある学習塾である第一ゼミナールですが、最近は生徒数自体は伸び悩みに直面しているようです。最近のトレンドは個別指導の塾なので、そちらの事業についてはまだ挽回の余地がありそうですね。なお、前述のように事業の多角化を進めており、通訳翻訳事業や、日本語学校事業、プログラミング教室などにも進出しています。それらのうち、どれかは当たってほしい所ですね。


[9696]ウィザス たっちゃん独自レーティング
★★★★☆(2019年6月18日現在)
このレーティングはたっちゃんの保有する全銘柄の中で概ね
- ★★★★★:含み損益上位20%まで
- ★★★★☆:含み損益上位40%まで
- ★★★☆☆:含み損益上位60%まで
- ★★☆☆☆:含み損益上位80%まで
- ★☆☆☆☆:含み損益下位20%
となるように計算したものです。たっちゃんの[9696]ウィザスの購入単価は311円となっています。元々は200円台の購入単価になっていた時期もあったのですが、自分の中で同社に対する印象がアップしたため、その後もう少し高い株価で買い増ししています。2019年6月時点では★★★★☆評価です。
[9696]ウィザス 過去1年間&10年間の株価推移
※ チャートはヤフーファイナンスから引用
※ チャートはヤフーファイナンスから引用
さて、2000年代の末期には株価が100円台まで下がる場面のあった[9696]ウィザス。その後も株価の低迷が続き、配当利回り面では一貫して高配当株式をキープし続けています。ジャスダック上場の小型株ですし、主要営業エリアが関西エリアということもあって、これからもそれほど注目されることはないと思います。
2017年3月期、2018年3月期と2期連続で特別損失が絡んできたので、見た目の業績はイマイチだった[9696]ウィザス。ただ、2018年3月期は営業利益ベースでは前期比+31%、さらに2019年3月期も前期比+43%増と業績は持ち直してきます。関西エリアは首都圏に比べて人口が伸び悩むので、今後も厳しいとは思いますが、大阪府No.1の塾を目指して頑張って欲しいと思います。
[9696]ウィザス 1株あたり純利益・配当金の推移と主要指標
PER | 9.86倍 |
PBR | 1.15倍 |
ROE | 12.6% |
予想配当利回り | 2.92% |
最終データ更新日 | 2019年12月5日 |
EPS(円) | 配当金(円) | 期末配当利回り(%) | |
---|---|---|---|
2020年3月期(予想) | 47.5 | 16 | - |
2019年3月期(予想) | 35.4→41.6→57.3 | 16 | 3.94 |
2018年3月期 | 25.9→17.7 | 16 | 3.75 |
2017年3月期 | 11.2 | 16 | 4.22 |
2016年3月期 | 53.7 | 16 記 | 5.08 |
2015年3月期 | 36.1 | 13.5 | 4.15 |
2014年3月期 | -4.1 | 13.5 | 4.82 |
2013年3月期 | -7.6 | 15.5 記 | 4.53 |
2012年3月期 | 13.5 | 13.5 | 5.00 |