ウェッズ[7551]の株主優待制度・業績と配当金推移

7551ウェッズアイキャッチ画像

この記事では、自動車部品や自動車用品、特にタイヤのアルミホイールの分野で卸売り業務を行っており、基本的にはその高配当に期待して保有している銘柄である[7551]ウェッズの株主優待の情報、及びひとくちコメント並びに株価推移、事業内容、業績推移、配当金の推移をご紹介することにしたいと思います。

また、同社はオマケとして株主優待制度も実施しています。クオカードが配布されるのですが、優待利回りがそれほど0%台であること、そして100株単位の取引銘柄なのに、優待制度は1,000株保有以上であることを思うと、あくまで配当銘柄だと考えておいた方が良いでしょうね。




[7551]ウェッズ 事業内容の紹介

7551ウェッズトップページ画像

上記の画像は[7551]ウェッズのトップページから引用

ウェッズ[7551]は記事の冒頭で述べたように、特にタイヤなどのアルミホイールに強みを持つ自動車部品・自動車用品の卸業務を行っている会社です。自社で小売りも行っており、また副業としては福祉関連事業にも乗り出していますが、いずれもあまり利益が出ていないようでありまして、現状ではメインの卸業務がほとんどの利益を生み出しています。

[7551]ウェッズ 事業別の売上高

Powered by TSBA.mobi GoogleGraph Wordpress plugin

[7551]ウェッズ 販売しているアルミホイールの一例

[7551]ウェッズ ひとくちコメントとQ&A

ウェッズ[7551]は、ジャスダック上場の地味な銘柄だからか、その業績がここ数年安定傾向にある割には指標面や配当利回り面では万年割安という状況になっています。また、自動車関連の会社であり、自動車関連は景気の変動の影響を受けやすいと考えている事から、将来景気が減速する状況になった時はやや心配ではありますね。

読者代表
[7551]ウェッズは配当性向の目安を定めているんですよね。
たっちゃん
そうですね。[7551]ウェッズは配当性向30%程度と定めておりまして、2018年3月期までは概ね配当性向30%程度を目安に配当が決定されてきました。ただ、最近のように業績がやや減速してもそれに連動して大幅に減配するようではないようですし、よほどの減速でなければ過激な減配はないもののと信じたいところですね。
読者代表
2018年3月期をピークに、最近は業績減速・減配傾向ですよね。
たっちゃん
そうですね。[7551]ウェッズの2018年3月期はEPS85.9円、配当は1株30円(特別配当コミ)と好調だったのですが、その後配当は28→25→22→20(22年3月期予定)と減速傾向にあります。EPSも同じく右肩下がりの状況です。過去の配当政策は良心的だったので、業績の回復がありうるのならここで買い増ししても良さそうですが、ちょっと迷うところですよね。
読者代表
レース好きのたっちゃんさんは業績と関係のない所で同社を評価していると聞きました。
たっちゃん
投資とは全く関係がないのですが、私はカーレース好きなんですよね。[7551]ウェッズは自動車用品関連の会社ということもあってなのか、カーレースチームのスポンサーとして国内レースに参加しています。これが収益に貢献するか?と言われるとちょっと疑問に思う所はあるのですが、カーレースファンとしては前向きに捉えたいところですね。

[7551]ウェッズ たっちゃん独自レーティング

★☆☆☆☆(2021年8月20日時点)

独自レーティングの補足説明
このレーティングはたっちゃんの保有する全銘柄の中で概ね

  1. ★★★★★:含み損益上位20%まで
  2. ★★★★☆:含み損益上位40%まで
  3. ★★★☆☆:含み損益上位60%まで
  4. ★★☆☆☆:含み損益上位80%まで
  5. ★☆☆☆☆:含み損益下位20%

となるように計算したものです。たっちゃんの[7551]ウェッズの購入単価は625円となっています。確か、以前はもっと安い所で保有していたと思うのですが、将来的に下がるかもしれない銘柄は法人で保有するという方針で保有名義を個人から法人に変更したため、購入単価が切り替わっています。

[7551]ウェッズ 過去1年間&10年間の株価推移

※ チャートはヤフーファイナンスから引用

※ チャートはヤフーファイナンスから引用

2012年3月期ごろまでは業績も配当水準もパッとしなかった[7551]ウェッズ。その頃の株価は100円台で低迷していましたが、2013年3月期から2期連続で業績・配当ともに一気に伸びまして、それに応じて株価水準を切り上げました。最近はゆるやかな業績減速・減配傾向が続いている事から、株価も伸び悩んでいますね。




[7551]ウェッズ 株主優待制度(年1回9月)

優待内容クオカード
1,000株以上2,000円相当
2,000株以上5,000円相当
10,000株以上10,000円相当
20,000株以上20,000円相当
[7551]ウェッズ 注意事項
ウェッズ[7551]の売買単位は100株ですが、クオカードの優待は1,000株以上の保有が対象となっています。ご注意ください。また、2015年9月以降に連続して3年以上保有した場合は、金額は1,000円の増加となります。
読者代表
現在の[7551]ウェッズの優待利回りはどうでしょうか?
たっちゃん
1,000株保有で2,000円のクオカードがいただけますが、これは優待利回りに換算すると0%台にしか過ぎません。同社の配当利回りは4%程度なので優待の方はあくまでオマケと考えておいた方が良いでしょうね。
7551ウェッズ株主優待クオカード

保有株数に応じて2,000円〜20,000円分のオリジナルクオカードをゲットできます。

本当はこの優待は自分でゲットしたいと思っているのですが、小型株の同社を1,000株保有するのはちょっと多いと思い、今の所は保有していません。また、同社のオリジナルクオカードの図柄は同社がスポンサードしているカーレースチームのものとなっていますね。

[7551]ウェッズ 1株あたり純利益・配当金の推移と主要指標

PER7.10倍
PBR0.55倍
ROE6.3%
予想配当利回り4.11%
最終データ更新日2022年12月24日
 EPS(円)配当金(円)期末配当利回り(%)
2023年3月期(予想)55.5→68.620-
2022年3月期62.4→68.6→53.8204.21
2021年3月期48.6→35.5→62.425→18→22特4.14
2020年3月期70.5→52.6255.63
2019年3月期77.6→68.6→20.9284.56
2018年3月期74.5→85.926 → 30特3.68
2017年3月期67.1264.00
2016年3月期84.027特4.26
2015年3月期79.326記3.65
2014年3月期78.525特5.77
2013年3月期61.212.5特2.97
2012年3月期31.07.5特5.24

[7551]ウェッズ 過去の受け取り配当金 まとめ

 保有株数1株配当(円)今回の税引後配当金(円)税引後の累計配当金(円)
2023年3月期 中間300102,54134,302
2022年3月期 期末300102,54131,761
2022年3月期 中間300102,54129,220
2021年3月期 期末300123,04926,679
2021年3月期 中間300102,54123,630
2020年3月期 期末300153,81121,089
2020年3月期 中間300102,54117,278
2019年3月期 期末300184,57314,737
2019年3月期 中間300102,54110,164
2018年3月期 期末300205,0827,623
2018年3月期 中間300102,5412,541
名称各ネット証券のおすすめポイント
最終更新日2021年1月27日
SBI証券ネット証券口座開設数No.1。口座数は500万を突破。法人口座ではメインの証券会社として利用しています。
楽天証券楽天ポイントとの連携が魅力。なんと楽天カードで投資信託が買え、ポイントも貯まるので、新規ならイチ押し。
マネックス証券ネット証券業界No.1の米国株銘柄数が魅力。個人的には1株単位で国内株を購入できるワン株サービスがお気に入りです。

ABOUTこの記事をかいた人

起業して貯めた資金を元手に2009年から配当金と株主優待で生活をしています。国内外高配当株式と株主優待銘柄、各種ETFなどの保有銘柄の解説、株主優待の利用記録、その他マネー、マイレージ、クレジットカード、FXの関連情報をご紹介。