iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF[AGG]の特徴と投資口価格と分配金・分配利回りの推移

aggアイキャッチ画像

この記事では、アメリカの投資適格債券にまとめて投資する米国上場のETFで、ETF業界のシェアでは世界1位となっているブラックロック社の運用する商品である[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETFの特徴とひとくちコメント並びに投資口価格推移、分配金の推移をご紹介することにしたいと思います。




[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF 特徴

iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF[AGG]はアメリカの格付が高い投資適格債券に投資するETFで『ブルームバーグ・バークレイズ米国総合 インデックス』という指数に連動するように構成されている商品です。iシェアーズのコアシリーズはまさにポートフォリオの『コア』としての役割に期待して設計されている商品でありまして、もし、皆様が米国債券関係の商品で何か1つだけに投資したいという時はこの商品1本でも十分なのではないかと思えるほどの良いETFです。

[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF 主要データ(2021年4月時点)

  1. 投資対象:米国の投資適格債券全般
  2. 保有銘柄数:9,544
  3. 信託報酬:0.04%
  4. ベータ値:0.11
  5. 分配利回り:2.1%
読者代表
[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETFの魅力を教えてください。
たっちゃん
iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF[AGG]の魅力は何と言ってもその低コストにあると思います。国内上場の債券系の投資信託では、3%の利回りの商品に投資するために信託報酬年1%以上ということも珍しくないのですが、[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETFの信託報酬はたったの0.04%ですからね。また、ETFの規模が大きく、流動性が高いのでいつでも時価で売れるということも魅力の1つであると言えるでしょう。
読者代表
[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETFに欠点はあると思いますか?
たっちゃん
これは、商品自体の欠点ではないのですが、債券にETF経由で投資する場合は、時価の変動があるという事に注意が必要ですね。例えば、米国債に直接投資するというのであれば、中途売却はともかくとして、満期まで保有すれば米ドルベースでの利回りは確定していますが、[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場のような商品の場合は、時価は常に変動します。一般的に株式ほどは時価は変動しませんし、債券の利回りの上昇局面では勝手にETFの分配利回りも上がって行くという利点もあるんですけどね。

[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF 投資割合(2021年4月)

Powered by TSBA.mobi GoogleGraph Wordpress plugin

読者代表
モーゲージ・パススルー証券という商品が気になって仕方ないのですが
たっちゃん
モーゲージ・パススルー証券とは、金融機関が貸し出した住宅ローンのうち、政府系の金融機関の保証が付いているものを言います。不動産のローン!?というとイヤな予感がしてしまう方もいらっしゃると思うのですが、自分の大手証券の担当者によると、そういう商品は国債に準じたものですよと言われました。ほんまかいな!という感はあるのですが、とりあえずは政府系の債券であるという認識で投資を行っています。

[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF 格付別データ(2021年4月)

Powered by TSBA.mobi GoogleGraph Wordpress plugin

投資適格の債券とは?
iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF[AGG]は『投資適格の債券』に投資を行う事になっていますが、その投資適格の定義とは、一般的にBBB以上であるとされています。例えば、別の記事でご紹介する[LQD]iシェアーズ iBoxx 米ドル建て投資適格社債 ETFと比べると同じ投資適格債券でも、格付の高い政府系債券中心のAGGと、一般企業の社債中心のLQDとではその格付別の保有比率は意外に異なっているんですよね。

iシェアーズ iBoxx 米ドル建て投資適格社債 ETF[LQD]の特徴と投資口価格と分配金・分配利回りの推移

2021.09.13

[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF 上位の発行体(2021年4月)

  1. UNITED STATES TREASURY
  2. FEDERAL NATIONAL MORTGAGE ASSOCIATION
  3. GOVERNMENT NATIONAL MORTGAGE ASSOCIATION II
  4. UNIFORM MBS
  5. FEDERAL HOME LOAN MORTGAGE CORPORATION

[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF ひとくちコメントとQ&A

米国債券に投資するにあたっては、これ1本だけでも良いのではないかと思えるほどの良商品であるiシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF[AGG]。ただ、この商品1本だけでは普段の投資に対してあれこれ考える中で、ブログのネタ的にもちょっと退屈だと思い、私の配当金生活のポートフォリオでは色々な債券ETFを組み入れています。ただ、この商品を超えるほどの良い商品はないと今の所は考えています。

読者代表
敢えて[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETFのライバルを挙げるとすれば?
たっちゃん
[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETFのライバルは、ブラックロック社のライバルであるバンガード社が運用する同系統のETFである[BND]バンガード米国トータル債券市場ETFだと思います。こちらも負けず劣らずの良い商品だとは思うのですが、日本語版のウェブサイトの使いやすさがiシェアーズの方が勝っていると思うため、今の所はiシェアーズ贔屓の私となっています。

バンガード・米国トータル債券市場ETF[BND]の特徴と投資口価格と分配金・分配利回りの推移

2021.09.13




[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF たっちゃん独自レーティング

★★☆☆☆(2021年4月17日現在)

独自レーティングの補足説明
このレーティングはたっちゃんの保有する全銘柄の中で概ね

  1. ★★★★★:含み損益上位20%まで
  2. ★★★★☆:含み損益上位40%まで
  3. ★★★☆☆:含み損益上位60%まで
  4. ★★☆☆☆:含み損益上位80%まで
  5. ★☆☆☆☆:含み損益下位20%

となるように計算したものです。たっちゃんの[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETFの購入単価は110.19$となっています。最近はAGGにしては投資口価格推移の変動が激しい状態が続きますが、現状は★★☆☆☆評価となります。

[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF 過去5年間の株価推移

AGG投資口価格チャート

上記の投資口価格チャートはSBI証券から引用 2021年4月17日記録

あくまで投資適格債券ですので、基本的には値動きまったり傾向であると言える[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF。ただ、昨年の米国大統領選後のように、短期間に米国債の利回りが大きく動く場面では、投資口価格が意外に大きく揺れ動くこともあります。2016年暮れの長期金利急騰時には5%下落、2018年末以降の長期金利急落の場面では10%程度上昇していますね。

読者代表
[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETFの投資口価格はいざという時、どれくらい下落するのを覚悟しておけば良いのでしょうか?
たっちゃん
2020年3月時点のデータを見ると、保有している債券の利回りが一律に1%上昇したとすれば、投資口価格は5.6%ほど下がると計算されています。長期金利が2%程度短期間で上昇するのは、大波乱の展開ならありうる気がしますので、投資口価格は10%台前半程度は一気に下がってしまうかもしれませんね。ただ、これは、計算上の話でありまして、需給のバランスが崩れると、それ以上に下がる可能性はあることをご理解ください。
読者代表
2020年3月の大荒れ相場では[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETFの投資口価格も荒れ狂いましたね。
たっちゃん
新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、大荒れ模様となってしまった2020年3月の相場。政府系の債券を多めに保有し、社債等も投資適格のものだけ保有している[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETFでも、月間の上下幅が13%とAGGにしては信じられないほどの大変動となってしまいました。

[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF 過去の受取分配金

 保有口数1口分配($)今回の税引後受取分配金($)今回の税引後分配金(円)税引後の累計分配金(円)
2023年8月1,1250.264609227.5832,5581,059,180
2023年7月1,1250.254739218.4130,9141,026,622
2023年6月1,1250.257741221.4431,002995,708
2023年5月1,1250.249306213.3428,831964,706
2023年4月1,1250.251756216.5928,725935,875
2023年3月1,1250.233768201.0427,613907,150
2023年2月1,1250.245333210.1827,519879,537
2022年12月(2)1,1250.225819194.0425,670852,018
2022年12月1,1250.226212194.0526,502826,348
2022年11月1,1250.216055185.3827,168799,846
2022年10月1,1250.210609181.0126,386772,678
2022年9月1,1250.204483175.4125,225746,292
2022年8月1,1250.200463172.6623,368721,067
2022年7月1,1250.185649159.5021,767697,699
2022年6月1,1250.186101159.9221,239675,932
2022年5月1,1250.181332155.7620,371654,693
2022年4月1,1250.159848137.3016,997634,322
2022年3月1,1250.160622138.0515,944617,325
2022年2月1,1250.161482138.7015,993601,381
2022年1月1,1250.116542100.1011,434585,388
2021年12月1,1250.161785138.9715,785573,954
2021年11月1,1250.179542154.1717,517558,169
2021年10月1,1250.179691154.4117,253540,652
2021年9月1,1250.167395143.7715,848523,399
2021年8月1,1250.16643143.2515,810507,551
2021年7月1,125(+135)0.155512140.2215,505491,741
2021年6月9900.166882126.1113,803476,236
2021年5月990(+83)0.172575130.3714,181462,433
2021年4月9070.172203119.1512,968448,252
2021年3月907(+86)0.189702131.4714,055435,284
2021年2月821(+6)0.191959113.3211,847421,229
2020年12月(2)815(+2)0.12526673.427,537409,382
2020年12月813(+41)0.205967120.4112,523401,845
2020年11月7720.192064106.5411,089389,322
2020年10月7720.201694112.0611,664378,233
2020年9月7720.195222108.2811,440366,569
2020年8月7720.207367115.2812,186355,129
2020年7月7720.222865123.5913,258342,943
2020年6月7720.213602118.6612,729329,685
2020年5月772(+80)0.236297131.3714,065316,956
2020年4月692(+100)0.248680123.6013,275302,891
2020年3月5920.239027101.2310,631289,616
2020年2月5920.243425103.5511,367278,985
2019年12月(2)5920.19050281.108,734267,618
2019年12月5920.245702104.5411,438258,884
2019年11月5920.251365107.1011,719247,446
2019年10月5920.255280108.8311,678235,727
2019年9月5920.263347112.2212,119224,049
2019年8月5920.260423110.8311,731211,930
2019年7月5920.251962107.3311,630200,199
2019年6月5920.260135110.7211,999188,569
2019年5月5920.260316110.6712,088176,570
2019年4月5920.261925118.3213,252164,482
2019年3月5920.266835120.6013,469151,230
2019年2月592(+85)0.268343121.2713,377137,761
2018年12月(2)5070.20959580.968,987124,384
2018年12月5070.25138897.2711,029115,397
2018年11月5070.25634099.2911,226104,368
2018年10月5070.25156597.2010,99093,142
2018年9月5070.23242490.0510,11382,152
2018年8月5070.25127797.2910,78072,039
2018年7月5070.22916388.809,87561,259
2018年6月5070.24927796.4510,72651,384
2018年5月5070.24006492.9310,33440,658
2018年4月5070.24336494.2010,47630,324
2018年3月5070.23505691.089,96819,848
2018年2月5070.2418393.629,8809,880

[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETF 1口あたり分配金の推移

 分配金($)期末分配利回り(%)
2020年1~12月分2.5322.15
2019年1~12月分3.0362.70
2018年1~12月分2.8912.74
2017年1~12月分2.5362.32
2016年1~12月分2.5862.39
2015年1~12月分2.6492.45
2014年1~12月分2.6392.40
2013年1~12月分2.4722.32
2012年1~12月分3.2722.95
本当は毎月分配型の商品です
本当は毎月分配型の[AGG]iシェアーズ・コア 米国総合債券市場 ETFですが、1月毎に表を1行使っているとめちゃくちゃ縦に長い表になってしまいますので、敢えて1年分毎の分配をまとめて表示しています。月単位ではそこそこの揺れのある分配なのですが、年単位では2013年以降は安定した分配水準となっていますね。
名称各ネット証券のおすすめポイント
最終更新日2021年1月27日
SBI証券ネット証券口座開設数No.1。口座数は500万を突破。法人口座ではメインの証券会社として利用しています。
楽天証券楽天ポイントとの連携が魅力。なんと楽天カードで投資信託が買え、ポイントも貯まるので、新規ならイチ押し。
マネックス証券ネット証券業界No.1の米国株銘柄数が魅力。個人的には1株単位で国内株を購入できるワン株サービスがお気に入りです。

ABOUTこの記事をかいた人

起業して貯めた資金を元手に2009年から配当金と株主優待で生活をしています。国内外高配当株式と株主優待銘柄、各種ETFなどの保有銘柄の解説、株主優待の利用記録、その他マネー、マイレージ、クレジットカード、FXの関連情報をご紹介。