SRAHD[3817]の事業内容・業績と株価と配当金の推移

3817SRAHDアイキャッチ画像

この記事では、独立系のシステム会社で、高配当銘柄の[3817]SRAHDのひとくちコメント並びに株価推移、事業内容、業績推移、配当金の推移をご紹介することにしたいと思います。2022年3月期の配当水準は8年前の40円から120円と3倍を予定しており、株価がかなり上昇する中でもそれなりの配当利回りをキープしています。




[3817]SRAHD 事業内容の紹介

3817SRAHDトップページ画像

上記の画像は[3817]SRAHDのトップページから引用

SRAHD[3817]は、システムの開発と運用を請け負い、また販売も行っている会社です。国内の上場会社で大手のシステム会社は、バックに大手電機や商社などがついている会社が少なくないのですが、[3817]SRAHDはそういった企業のバックアップを受けていない独立系の会社ということになりますね。独立系の場合、安定した受注先は確保しにくいというイメージがあるのですが、逆に独立系が故に特定の企業のハードウェアなどにとらわれない自由な発想でシステムを構築できるという利点もあると思います。

[3817]SRAHD セグメント別の販売実績 構成(2020年3月期)

Powered by TSBA.mobi GoogleGraph Wordpress plugin

[3817]SRAHD ひとくちコメントとQ&A

元々ネット通販の店長をしていたのに、今でもパソコンやITが苦手だと自負している私たっちゃん。こういうブログをやっているんだったら、十分にITに詳しいんじゃないの?とツッコミされる事もあるのですが、それはさておきSRAHD[3817]のようなシステム開発・保守事業は既に社会のインフラの一部となっていると思うのです。

さすがに、電気やガスと一緒とは言いませんけれども、大規模な企業を適切に運営するにはITシステムは欠かせないものだと思うんですよね。特に、同社の強みとする金融系のシステムではその傾向は強いのではないでしょうか。

読者代表
たっちゃんさんが[3817]SRAHDを購入した時は配当利回りが5-6%もあったそうですね。
たっちゃん
少し下のコーナーで[3817]SRAHDの10年間の株価チャートをご紹介していますが、同社はリーマンショックの後から2013年頃まで株価が800円前後でヨコヨコという時期がありました。その当時は業績もヨコヨコレベルだったのですが、それほど景気が良くない中でも業績推移自体は底堅く、インフラとしてのITはある程度の需要があるものだと考えるに至りました。また、その頃も配当水準は1株=40円であり、結果的に配当利回りは5-6%もあったんですよね。




[3817]SRAHD たっちゃん独自レーティング

★★★★★(2021年6月11日現在)

独自レーティングの補足説明
このレーティングはたっちゃんの保有する全銘柄の中で概ね

  1. ★★★★★:含み損益上位20%まで
  2. ★★★★☆:含み損益上位40%まで
  3. ★★★☆☆:含み損益上位60%まで
  4. ★★☆☆☆:含み損益上位80%まで
  5. ★☆☆☆☆:含み損益下位20%

となるように計算したものです。たっちゃんの[3817]SRAHDの購入単価は1,274円となっています。[3817]SRAHDはたっちゃんが現状保有している銘柄の中で成績上位争いですので、文句なしの★★★★★ということになりますね。ちなみに、もともとの購入単価は704円でしたが、2020年の久しぶりの買い増しで購入単価が一気に上昇しました。

[3817]SRAHD 過去1年間&10年間の株価推移

※ チャートはヤフーファイナンスから引用

※ チャートはヤフーファイナンスから引用

下のデータを見るとわかるように最近は増配傾向となっている[3817]SRAHD。2012年と比べると株価は前述の通り大きく上昇しています。10年チャートで見ると2018年1月ごろまでは右肩上がりとなっていますが、それ以降はやや調整しました。2018年3月期以降、業績が停滞し、配当も110円で停滞したので仕方ない調整かもしれません。なお、2021年3月期は久しぶりに110→120円への増配となりました。今後、久しぶりの4,000円台チャレンジもあり得るかもしれませんね。

[3817]SRAHD 1株あたり純利益・配当金の推移と主要指標

PER11.16倍
PBR1.55倍
ROE15.0%
予想配当利回り4.33%
最終データ更新日2023年6月14日
 EPS(円)配当金(円)期末配当利回り(%)
2024年3月期(予想)289.9140-
2023年3月期267.5→352.2→71.1130→1404.80
2022年3月期251.3→271.5→290.0120→1304.68
2021年3月期255.3→249.1110→1204.43
2020年3月期68.9→△49.71105.15
2019年3月期164.11104.46
2018年3月期168.1110 記3.60
2017年3月期218.0903.06
2016年3月期38.4(特損あり)702.70
2015年3月期136.3553.32
2014年3月期168.1402.89
2013年3月期128.045特4.27
2012年3月期91.2404.15
名称各ネット証券のおすすめポイント
最終更新日2021年1月27日
SBI証券ネット証券口座開設数No.1。口座数は500万を突破。法人口座ではメインの証券会社として利用しています。
楽天証券楽天ポイントとの連携が魅力。なんと楽天カードで投資信託が買え、ポイントも貯まるので、新規ならイチ押し。
マネックス証券ネット証券業界No.1の米国株銘柄数が魅力。個人的には1株単位で国内株を購入できるワン株サービスがお気に入りです。

ABOUTこの記事をかいた人

起業して貯めた資金を元手に2009年から配当金と株主優待で生活をしています。国内外高配当株式と株主優待銘柄、各種ETFなどの保有銘柄の解説、株主優待の利用記録、その他マネー、マイレージ、クレジットカード、FXの関連情報をご紹介。